映画のような Way of life

    気ままな雑記ブログ。

【ドラマ】『呪怨:呪いの家』を観た ~Netflix(ネットフリックス)~

配信されてることをまったく知らずにネットフリックスを開いたら

トップページにギョロ目のアイキャッチが出てきて驚きつつも思わず『再生』

イッキ観してしまいました。

 

自分がビビったので、ちょっと控えめに・・・

呪怨:呪いの家-Net Freax | ネット・フリークス - Netflix新着作品 ...

 

 

昔はJホラーをよく観ていたのですが、

歳をおうごとに恐く感じる(観る前に色々勝手に想像してしまう)ようになり、

あまり観なくなっていました。

 

 

なんか自分だけかもしれませんが、

昆虫とJホラーってなんか似てると思うんですよね。

 

昆虫もこどもの時は喜んで触ったりしてたのに、

大人になったらなんか気味が悪くなってしまいました。

 

 

そんな感じで避けていたJホラー系なのですが、

ちょっと気になって思わず『再生』をポチっとやってしまいました。

 

 

勘違い(?)しておののく婚約者

 

 

その結果

 

「ケッコー面白いぞ、コレ」

 

 

映像的な『恐さ』はそれほどありません。

(ここは人によるかと思いますが・・・)

 

 

ホラーはホラーなんだけど、

『心霊的』というよりも、

『なんか原因が分からない不可解な未解決事件』的な感じ。

 

そういった不気味さ、怖さ、に感じました。

ノワールなヒューマンドラマとも捉えられます。

 

 

話の中でも、

「あー、あの事件だ」っていうような

『実際にあった事件』と思われる事柄が、

年代もほぼほぼ一致した状態で、ちょいちょい入ってきますし、

『あの犯人』をモデルにした人物も出てきますしね。

 

そういった、現実とシンクロするような創りが怖さを増幅しています。

 

フィクションにここまであからさまに実際の陰惨な事件を入れてくるのは、

なかなか挑戦的だと思いました。

 

 

で、呪怨の核となる話なのですが・・・

 

女子高生・聖美の話を主軸に群像劇が展開されていて、

この聖美が他の人物たちと比較して、

『白い服の女(加耶子?的な存在?)』

『呪いの家』

の直接的な被害者ではなく、

人間自体の被害者になるところが、

先ほど言ったノワールなヒューマンドラマ的で怖い。

 

 

『結局、一番怖いのは人間』という、

もう手垢のついたテーマを感じさせるところではあるのですが、

同時に永遠のテーマでもあるので、

 

やっぱり見せ方次第で全然面白い!

作品に仕上がりますね。

 

 

恐怖におののく聖美ちゃん

【読書】躯(からだ)

短編小説で面白そうなのを探していたときに
とあるユーチューバーさんがこの本を紹介していたので読んでみました。

f:id:akacoreaula:20191230181743p:plain

乃南アサ
『躯(からだ)
(表紙の字に変換できません・・・)
です。

 

この記事は本の内容に触れます。

また、記事中の意見等はブログ管理者の個人的なものです。

ご了承ください。

 

中身は

・臍(へそ)

・血流

・つむじ

・尻

・顎

と、

それぞれ体にまつわるタイトル5編からなる短編集です。

 

日常が一瞬にして非日常に激変する「怖さ」を描いたホラー短篇集。お臍の美容整形を娘にせがまれたのがきっかけで、自分の顔をいじりまくる母親。女性の丸い膝小僧を愛撫したくてたまらない、中年サラリーマン。薄毛に悩み、怪しい発毛剤に手を出す青年。「アヒルのようなお尻」と揶揄され“吐きもどし”がやめられなくなる女子高生。顎を殴ることに魅入られた、中卒のひ弱なプータロー。それぞれの欲望の果てに、躯が静かな復讐を始める──。 

Amazonの内容紹介 より抜粋

 

収録作品の中から最初の作品、『臍』を紹介。

以下、完全なネタバレがあります。  

知りたくない方は見ないでください。

自己責任にてお願いします。
 

 

話は以下のような6つのセクションになっています。

 

[1]
主婦の愛子は、女子高生の次女、未菜子から丸い臍を縦長に整形したいと言われる。
最初は反対する愛子だったが、未菜子から、売春で稼いだ金で親に内緒で美容整形を受けた友人の話しや、姉の千春が親に不信感を持ち距離を取るようになった話しで脅されたため、最後には根負けして、美奈子が見つけてきた雑誌広告の美容外科に連絡する。

 

[2]
愛子は、未菜子に付き添い、カウンセリングのために美容外科へ向かう。
そこで医師から「お臍っていうのは、身体のど真ん中にあって、すごく大切みたいに言われてますがね、本当は、別になくていいものなんです」などと言われる。
未菜子の手術の話は着々と進むが、愛子まで目尻の皺取り手術を薦められる。


[3]
未菜子の手術中、愛子は院長から、目尻の皺取りだけでは不自然になるから、と顔全体の手術を勧められる。
しかし、手術代を支払うには、へそくりの定期預金を一つ解約する必要があった。
院長から、手術をすれば、夫どころか他の男性からも認められるに違いない、と言われ、愛子の中には若返った自分の姿ばかりが思い浮かんでくるようになる。

 

[4]
夫の出張のタイミングに合わせて手術をすることにした愛子。
長女、千春とのコミュニケーションも復活し、二人の娘にも応援されるようになる。
包帯とガーゼが取り払われると、頬がすっきりと引き締まり、全身まで若返った気分になる愛子。
夫の驚いた顔を見るのを楽しみにする愛子だったが、出張から帰ってきた夫は全く気づかず、しまいには「少し、太ったな」などと言う始末。
愛子は、腹の底から沸々と怒りがたぎってくるのを感じる。

 

[5]
愛子は瞼のたるみを取る手術も受けるが、それでも夫だけが気がつかない。
愛子はほとんど挑戦的な気持ちになり、顎の脂肪を取る手術も受ける。
そんなある日、今度は長女の千春が、就職のために自分も整形をしたいと言い出す。
愛子は、自分が何度も美容整形を受けている手前、駄目とは言えず、千春にも受けさせ、愛子はへそくりを使い果たす。
めずらしく休日に夫が家でずっと一緒だったが、それでも愛子の変化に気づかない。
愛子は、医師の言っていた言葉を思い出す。
『お臍っていうのは、身体のど真ん中にあって、すごく大切みたいに言われてますがね、本当は、別になくていいものなんです』
愛子は、たかが臍ごときに気を遣う必要などありはしない、と腹の中で夫を軽蔑し初めて夫を愚か者だと思う。

 

[6]
夫は、酔ってめずらしく早く帰ってくるが、玄関で初めて弱音のようなものを吐いて項垂れると、別人のように若返っている妻、下着のような服で臍を出している次女、目元も涼しく鼻筋の通っている長女ら3人を見て、「お客さんか。どなた」などと言う。
更に「女房を、呼んでもらえませんか」と言われ、何と答えたら良いか分からないまま、ただ夫を見つめる愛子。
数分後、夫は深いいびきをかき始め、三人に囲まれたまま二度と目覚めることがなかった。

 

こんな感じのお話しでした。

 

最後の『二度と目覚めることがなかった。』とは、
どういう意味? 
何故?・・・
と、色々想像しちゃいます。

 

自分がこれまで読んだのがたまたまなのか分かりませんが、女性の書く短編小説は、シニカルな面白さが強いような気がします。
対して男性の短編小説はロジカルな面白さの部分が強いような・・・。

読了後、内容はぜんぜん違うのですが、向田邦子の『かわうそ』を思い出しました。

夫婦のシニカルな話だからかな・・・

 

細かいことを言えば、突然ゴルフに行かない日があったりするのはまぁいいとして、
突然、『めずらしく酔って帰ってくる』というところが、
ラストに向けてちょっと都合いいかな、と・・・。
まぁ、短編ってラストで一気に畳み込む、というところが面白さでもあるのでね、
特にホラーだし・・・気にしない気にしない・・・。

 
 
以前は短編って、あまり読むことがなかったんですが、現代の情報の速さと多さのせいか、最近は、さっと読めて楽しめる短編を求めがちになりました。
では、また。
 
 
 絶版のようで、Kindleなど電子版しかないっぽいです。
躯(からだ) (文春文庫)

躯(からだ) (文春文庫)

 

 

 かわうそ』はこちらの短編集に。向田邦子は、シニカルな人間模様を描くのが上手い。

思い出トランプ (新潮文庫)

思い出トランプ (新潮文庫)

  • 作者:向田 邦子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1983/05
  • メディア: 文庫
 

 

 

【読書】学びを結果に変えるアウトプット大全

ものすっご~く久しぶりに更新・・・
(「更新」と言っていいレベルじゃない気もするが・・・だってほぼ1年・・・(^^;))
というテイタラクですが(はてなの操作もおぼつかない・・・)、

こんな本を読んだのでアウトプットしてみます。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

『学びを結果に変えるアウトプット大全』です。

 

この記事は本の内容に触れます。

また、記事中の意見等はブログ管理者の個人的なものです。

ご了承ください。

これ、ホントは結構前に買っててツンドク状態(Kindleなんで積んでないけど・・・)だったのを引っ張り出して読んでみた次第です。

 

で、結論から言うと、
アウトプット系の本はこれまでいくつも読んできましたが、
この本が現時点(2019年11月現在)の
決定版なりました。


なので、
前に買ってたこの本を積んどいて、後に買った本ばかり読んでた自分に呆れましたよ。

f:id:akacoreaula:20191122230453j:plain

 

 


で、内容は、アウトプットのための行動具体的かつ、難しくないように書かれている印象。

 

アウトプットのツールとして、ノート術にも触れているのですが、改めて手書きのノートの重要性にも気づきました。

f:id:akacoreaula:20191123105122j:plain



 

また、ノート術をメインに押し出している書籍と比較して、ポイントが絞られていて実行しやすい。

おそらく、1冊でノート術がメインになっている書籍だと、その中から自分に合うエッセンスをいくつか拾って使うべきなんだと思うんですよ本当は(全部こなせちゃう優秀な人は別として)。

でも、基本的に全て役立ちそうなことが書いてあるので、真面目に取り組もうとするほど全部完璧にやろうとしてしまう傾向が・・・
f:id:akacoreaula:20191122235903j:plain

 

 

結果、使いこなせず、挫折感や敗北感から次々新しいノート術を探して彷徨ってしまっていた。

f:id:akacoreaula:20191123000122j:plain

 振り返るとそんな感じでした。

 

 

しかし、この本ではアウトプットするためのいくつものツールの中の一つとして、アウトプットの一助となる、活用するためのノート術が紹介されているので、的が絞られていて実行しやすいんですね。

f:id:akacoreaula:20191123000254j:plain

 

まずはここから始めて、慣れてきたら必要に応じて自分に合うようにカスタマイズしていけば良いのだと思いました。
 
 
その他、大まかに自分が気になったところを要約すると以下の7つになります。
  1. 体験をアウトプットするのに最適なのは、脳が最も多く情報を保持しているインプットの直後。
  2. Twitterに感想や要約を毎日投稿する。
  3. 決断は「5秒」で「ワクワクするほう」あるいは「最初に思いついたほう」を選ぶ。
  4. アウトプットするには7時間以上の睡眠が必須。
  5. 1冊読んだら、1冊しっかりとアウトプット。アウトプットするまで次の本を読まない。
  6. アウトプットトレーニングとして、「体重」「睡眠時間」「その日の気分」を毎朝手帳に記録する。
  7. 10分で読書感想を書けるテンプレート
    ビフォー(「この本を読む前の私は○○でした」)+アフター(「気づき=この本を読んで△△について気づきました」+「TO DO=今後、××を実行していこうと思います」)

 

中でも、
『1.アウトプットするのに最適なのは、脳が最も情報を保持しているインプットの直後。』
は、漠然とは分かってはいたものの、ついつい後回しにしてしまっていました。

今回改めて肝に銘じようと思いましたね。

f:id:akacoreaula:20191123000801j:plain

 

 

 

また、
『3.決断は「5秒」で「ワクワクするほう」あるいは「最初に思いついたほう」を選ぶ。』
というのも何か背中を押されたような気分になりました。

f:id:akacoreaula:20191123000849j:plain


経験や知識に基づく直感であれば、自分を信じていいんだ、と。

 
 
その他、
しっかり1冊ずつアウトプットしていく、というのはこれまでできていなくて、この本の中でも書かれていましたが、『読んだ時点で分かった気になって満足』してしまっていました。
 
なので、後から内容が思い出せないことが多い・・・いかに無駄なインプットをしていたか、ということです。

f:id:akacoreaula:20191123001348j:plain

 

これからは、このピックアップした7つを実行していこうと思いました。
 
結構、売れてる本のようなので読んだという方は多いかもしれませんが、読んでない人は是非、読んでみてはいかがでしょうか。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

【映画のための読書】1週間でマスター 小説のメソッド 初級編 その6:プロットを作ってみよう(第3回)

『小説のメソッド 初級編 その6』になります。

 

“第五日 プロットを作ってみよう” 

 
 
前回の記事はこちら。

 
前々回の記事はこちら。

 

この書籍のシリーズ、最初の記事はこちら。

(これまで未読の方はこちらから読み進めてください)

 

 

この記事は本の内容に触れます。

また、記事中の意見等はブログ管理者の個人的なものです。

ご了承ください。

 

 

第五日 プロットを作ってみよう(第3回)

f:id:akacoreaula:20181028142139j:plain

 
前回は、ハコガキをやる目的と効用の話でした。
続いては

5、フリダシは、どこ?

です。

 

f:id:akacoreaula:20181213231540j:plain

 

ここでは、物語を考える際のフリダシ、つまりスタート地点を

それぞれ書き手のパターンで分けて述べられています。

 

パターンは、以下の4つ。

①ストーリーありき

ストーリー上の出来事から、「場所」「登場人物」「別の出来事」を具体的にして、

ハコガキを作り、そこからプロットへと発展させる。

 

②キャラクターありき

登場人物が動く、「場所・場面」と、

そこへ導くために必要な「出来事」や、ふさわしい「登場人物」。

そして、その後へつながる「出来事」「場所・場面」「登場人物」と、

ハコガキを連鎖させていき、プロットへと発展させる。

 

③シーン(絵)ありき

そのシーンにふさわしい、あるいは、逆にふさわしくない「登場人物」を置き、

その人物になりきって、どう考え・行動するかを考える。

そして、そのシーンが最初のシーンであれば、

後に続くシーンはどんな「場所・場面」、

最後であれば、

そこへ繋がるシーンはどんな「場所・場面」、

途中であれば、

そこへ繋がるシーンとその後に続くシーンはどんな「場所・場面」

と、ハコガキを連鎖させていき、プロットへと発展させる。

 

④キメ台詞・アクションありき

 

自分が伝えたい言葉を登場人物の発言で表明したい。

または、登場人物の行動で伝えたい。

このような場合からスタートする場合は、『②キャラクターありき』と同様に、

ふさわしい「登場人物」を考え、そこから「場所・場面」「出来事」を作り、

ハコガキからプロットへと発展させる。

 

この①~④について、著者はこのように言っています。

(前略)

仮に全部で5シーンの話があるとします。それぞれのシーンに、場所・時・登場人物・出来事・主な台詞——記入すべきことは5項目ずつあるわけですから、5シーンだと5×5=25の空欄があると思って下さい。

ハコガキ作りは、この全部で25の空欄を、もれなく埋める作業です。

(中略)

①~④で述べたことは、これらの空欄を埋めていく作業を、単に順番を変えて説明しただけです。

(中略)

だから「ハコガキ作り」とは、その残った空欄を順序良く埋めることで、「妄想」を具体的な「構想」に変えていく作業だと考えて下さい。

 

そして、著者はハコガキを理解するうえで、

(前略)

すでに書かれている小説をハコガキに分解することからはじめてみましょう。

(中略)

実際の小説を元に、ハコガキ作りを経験してみれば、「なるほど、こういうものか」と実感できるに違いありません。

と言っています。

これは、実際の映画やシナリオからハコに起こしていく、

『逆バコ』ともいわれるものと同じですね。

ちなみに、これを1分単位で「登場人物」と「出来事」のハコにしたものが、

このブログで度々やっている『ミニッツライナー』と僕は捉えています。

(ハコというには細分化しすぎですが、こういったふうに応用的に考えた方がやりやすくなるので……)

 

この後、本著では、

O・ヘンリーの『福の神と恋の神』をハコに起こす例題に挙げて解説しています。

実践的な内容になっているので、創作方法のヒントになると思いますよ。

 

以上、3回に分けて『第五日 プロットを作ってみよう』から参考になった部分を記し

てきましたが、本著から得られるものは全てここでは伝えきれません。

特にハコガキやプロットの書き方は、

人それぞれにベストなフォーマットがあるように思います。

そういったものをみつけるためにも、

本著の方法で一度ハコガキづくりにトライしてみるのも良いのではないでしょうか。 

 

 
 
なるべく大きい横長を選びましょう

『スリー・ビルボード』をミニッツライナーしてみる

今回は、あとひと月半で今年も終わるという事で、

僕の本年度お気に入り映画のひとつ『スリー・ビルボード』!!

こちらをミニッツライナーしてみようと思います。

f:id:akacoreaula:20181114115355j:plain

 

この記事にはネタバレがあります。  

また、記事中の意見等はブログ管理者の個人的なものです。

ご了承ください。

映画について

2017年・第74回ベネチア国際映画祭脚本賞、同年のトロント国際映画祭でも最高賞に

あたる観客賞を受賞するなど各国で高い評価を獲得し、第90回アカデミー賞では主演女

優賞、助演男優賞の2部門を受賞したドラマ。(中略)娘のために孤独に奮闘する母親

ミルドレッドをフランシス・マクドーマンドが熱演し、自身2度目のアカデミー主演女

優賞を受賞。警察署長役のウッディ・ハレルソンと差別主義者の警察官役のサム・ロッ

クウェルがともにアカデミー助演男優賞候補となり、ロックウェルが受賞を果たした。

監督は「セブン・サイコパス」「ヒットマンズ・レクイエム」のマーティン・マクド

ー。

映画.comより抜粋)

 

梗概

ミズーリ州の片田舎の町で、何者かに娘を殺された主婦のミルドレッドが、犯人を逮

捕できない警察に業を煮やし、解決しない事件への抗議のために町はずれに巨大な3枚

の広告看板を設置する。それを快く思わない警察や住民とミルドレッドの間には埋まら

ない溝が生まれ、いさかいが絶えなくなる。そして事態は思わぬ方向へと転がってい

く。

映画.comより抜粋) 

 

予告編

雰囲気いいなぁ。

風景や大小含めた美術、それと音楽。いいです。

アメリカって感じです。

U.S.Aじゃないんですよ、アメリカなんですよ。この感じ分かってもらえるでしょうか?

このU.S.Aでもありません。いちおう…

一瞬、時代設定が分からなくなりそうなこの感じが雰囲気アリです。スリー・ビルボードの話ですよ

 

この映画を観て、ちょっと思ったこと

でもそこは、良くも悪くもアメリカ。

閉塞した田舎町では、噂はすぐに広まるし、差別的だし、

ちょっと変わった事やるとやっかまれ嫌がらせされるし、

権力の理不尽なローカルルールが横行してる。

でも、それが当たり前の日常になっている。

実際、こういう感じの地域って全然リアルにあるんでしょうね。

  

ミニッツライナー

今回、思ったのは、

ミニッツライナーって、脚本手前の詳細な箱書きみたいなものかも、

ということ。

 

箱書きについては、↓こちらの記事で少し触れています。

そして、箱書きには、大箱、中箱、小箱があり、

それぞれ文字どおり、大きい箱、中ぐらいの箱、小さい箱

という意味なのですが、ミニッツライナーは、

この小さい箱、に相当するものと捉えていいんじゃないかと思いました。

このあたりの箱のサイズの事などについての話は、

また機会がありましたら記事にしようかと思います。

 

では、

スリー・ビルボード

ミニッツライナーしてみましょう。

============================= 

監督:マーティン・マクドナー

脚本:マーティン・マクドナー

上映時間:115分

 

人物

ミルドレッド・ヘイズ:フランシス・マクドーマンド

ビル・ウィロビー署長:ウディ・ハレルソン

ジェイソン・ディクソン巡査:サム・ロックウェル

アン・ウィロビー(ウィロビー署長の妻):アビー・コーニッシュ

チャーリー(ミルドレッドの元夫):ジョン・ホークス

ジェームズ(小男):ピーター・ディンクレイジ

レッド・ウェルビー(広告代理店):ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ

パメラ(広告代理店の事務員):ケリー・コンドン

ジェローム(広告看板の制作者):ダレル・ブリット=ギブソン

ロビー・ヘイズ(ミルドレッドの息子):ルーカス・ヘッジズ

巡査部長(ディクソンの同僚):ジェリコ・イヴァネク

デニース(ミルドレッドの同僚):アマンダ・ウォーレン

アンジェラ・ヘイズ(ミルドレッドの娘):キャスリン・ニュートン

ペネロープ(チャーリーの交際相手):サマラ・ウィーヴィング

アバークロンビー(ウィロビーの後任署長):クラーク・ピーターズ

ディクソンの母:サンディ・マーティン

 

 

  1. 霧に煙る田舎の道、ドリンクウォーター通り沿いに古びた大きな看板が間隔を空けて3つ並んでいる。どれも広告面が朽ちてところどころ欠けている。
    タイトル『Three Billboards outside Ebbing,Missouri』
  2. 晴れた空の下、自動車がやってくる。ミルドレッドの車だ。
    1つ目の看板を通り越して2つ目の看板でふと止まると、バックして1つ目の看板の前で止まる。
  3. ミルドレッド、1つ目の看板を見つめ、フレームにあるエビング広告社の名前を見て車を走らせる。
  4. ミルドレッド、エビング社に向かい、レッドに3つの看板の1年契約を申し込む。
  5. ミルドレッド、看板使用料をひと月5000ドルで契約。
    レッドは、ミルドレッドから渡された看板広告の内容が書かれた紙を見て、ミルドレッドがアンジェラの母親だと知り動揺。
    ミルドレッドは、窓際のひっくり返ったムシを見つけ起こしてやりに行くと、そのまま窓から向かいの警察署を見つめる。
  6. ディクソン巡査、夜のドリンクウォーター通りをパトカーで巡回中、3つ目の看板で作業をしている作業員を見つける。
    看板には「HOW COME, CHIEF WILLOUGHBY?(なぜ? ウィロビー署長)」とある。
    差別的な態度でメキシコ系作業員に詰問するディクソン巡査だが話にならず、作業員からは2つ目の看板で作業をしている者に確認するように促される。
  7. ディクソン巡査、2つ目の看板に移動する。
    看板には「AND STILL NO ARRESTS?(犯人逮捕はまだ?)」とある。
    詰問するディクソン巡査と反発するジュローム。ここでも、黒人のジュロームに差別的な態度で、言いがかりをつけるディクソン巡査。
    地面につばを吐き、対抗するジュローム
  8. ディクソン巡査、ジュロームから1つ目の看板を見るように促され見に行く。
    家族とイースターディナー中のウィロビー署長のもとに電話がかかってくる。相手はディクソン巡査。
    ディクソン巡査は「厄介事が」という。その傍らの看板には「RAPED WHILE DYING(レイプされて死亡)」とあった。
  9. ミルドレッド、ロビーを車で学校に送っていく朝、ロビーは看板を見て唖然。
    学校に到着すると不機嫌な態度で車のドアを閉め無言で校舎へ向かって行く。
  10. ミルドレッド、車で警察署の前を通ると、ちょうどウィロビー署長と巡査部長が連れ立って向かいのエビング広告社へ向かうところだった。
    ミルドレッドは、そのまま車を走らせて勤務先のギフトショップへ。同僚のデニースに看板広告を出した事を知らせる。
  11. ウィロビー署長、ふてぶてしい態度で、個人情報を守ろうとするレッドからミルドレッドが広告主だと聞き出す。
  12. ディクソン巡査は看板の事が気に入らない。警察署を後にすると、ちょうど外を歩いていたレッドを脅し殴ろうとするが、ウィロビー署長に止められる。ディクソン巡査は暴力的で黒人に対して差別的。
  13. ミルドレッド、テレビの取材で娘のレイプ事件を解決する気がないと思われるウィロビー署長を避難する。
    憤るウィロビー署長やディクソン巡査。
  14. ウィロビー署長、ミルドレッドの家を訪れる。
  15. ウィロビー署長、犯人の決め手となるような証拠がなく捜査が行き詰まっている事を説明するが、ミルドレッドは人権無視を厭わない捜査を進言するばかりで取り合わない。
  16. ウィロビー署長、ガンである事を告白するが、ミルドレッドはそれを知っていて、広告を出したのは、ウィロビー署長が死んでからでは意味がないからだという。
  17. レッド、バーでジェームズとビリヤードをしている。そこへディクソン巡査がやってきてレッドとジェームズをバカにするが、レッドもジェームズも冗談交じりにいなす。
  18. ディクソン巡査、うって変わった真剣な態度で、死期の迫るウィロビー署長を騒動の中で最後を迎えさせたくないと訴えるが、レッドはウィロビー署長がガンだと知らない。
  19. ミルドレッド、ディクソン巡査の話に割り込み茶々を入れる。テレビ取材をおだてるジェームズのビリヤード勝負に加わる。
  20. ミルドレッド、家に帰ると神父がいて、看板広告のことでロビーが学校で嫌がらせを受けたり、町中がウィロビー署長を中傷する看板広告に反対していると告げる。しかし、ミルドレッドは取り合わない。
  21. ミルドレッド、町中が看板広告に反対しているという神父に対し、LAのギャングの話をし始める。
  22. ミルドレッド、聖職者もギャングも同じようなものだと言う。
  23. ウィロビー署長、病院で検査を受けるが、医師の自分は味方だという言葉に、ウンザリだと言って検査の途中で出て行ってしまう。
  24. ウィロビー署長、苛立って警察署に戻ってくるなり、ディクソン巡査を叱責してアンジェラの事件のファイルを持ってくるように命じる。
  25. ウィロビー署長、事件を見直そうとするが、ディクソン巡査は捜査の進展は諦めている様子で乗り気じゃない。
  26. ミルドレッド、歯科医院でウィロビー署長と懇意にしている歯科医から脅されそうになるが反撃。歯科医の指を歯科器具のドリルで穴を開ける。
  27. ミルドレッド、ギフトショップで勤務中、ウィロビー署長がやってくる。歯科医が告訴すると言っているため、警察署で聴取されることになる。
  28. ミルドレッドがテレビで言った “警察が黒人を虐待している”旨の発言について、ディクソン巡査が取調室で怒りを露わにする。
  29. ウィロビー署長がやってきてディクソン巡査は追い出される。ミルドレッドは、歯科医の指にドリルで穴を開けたことを否認する。
  30. ウィロビー署長、裁判に振り回されると仕事にも影響して看板の広告料も払えなくなると言って、ミルドレッドを説得しようとする。
  31. ミルドレッド、元警官で元夫のチャーリーの名前を出して看板広告をやめさせようとするウィロビー署長に対抗。しかし、話の途中でウィロビー署長が吐血してしまう。
  32. ディクソン巡査、救急車で運ばれていくウィロビー署長を見送る。ウィロビー署長にはミルドレッドを帰すように言われる。
  33. ミルドレッドの運転でドリンクウォーター通りを走る車。助手席のロビーが看板のせいで、知りたくもなかったアンジェラの死に際の状況を知らされたとして、ミルドレッドに反発する。
  34. ミルドレッド、アンジェラの部屋に入り、アンジェラと口論した時の事を思い出す。
  35. ミルドレッド、車を貸す貸さないでアンジェラと口論。仕方なく歩いて出かけるアンジェラの怒りに任せた「レイプされても知らないからね」という売り言葉に、買い言葉で「レイプされりゃいい」と返してしまうミルドレッド。
  36. ウィロビー署長、入院するように医師に言われるが、夫の性格を心得たアンが帰る用意をする。
  37. ミルドレッド、ロビーと朝食のシリアルを食べているところへ、チャーリーがペネロープを連れてやってくる。
  38. ミルドレッド、チャーリーと広告について口論になり、逆上したチャーリーに首を絞められるが、ロビーが止めに入る。そこへ、ペネロープがトイレを借りにやってきたため調子が狂いチャーリーは冷静になる。
  39. ペネローペ、ミルドレッドの仕事についての揶揄を空気を読まないまともな返答をして再びその場の調子が狂いみんな黙る。
  40. ミルドレッド、チャーリーとアンジェラの死を悼む気持ちを共有しかけるが、やはり憎まれ口を叩いてしまい険悪になる。
  41. ミルドレッド、アンジェラが死ぬ一週間前にミルドレッドと離れてチャーリーと一緒に暮らしたいと泣きついたことを知りショックを受ける。
  42. ディクソン巡査、母の入れ知恵で、デニースを逮捕する。
    怒ったミルドレッドが警察署に乗り込んでくる。
  43. ディクソン巡査、抗議するミルドレッドに対し、デニースはマリファナ所持で逮捕したと対抗。ミルドレッドはディクソン巡査が母の入れ知恵だとお見通しだったが引き下がる。ミルドレッドの去り際に広告を外せと脅すディクソン巡査。
  44. ウィロビー署長、湖畔で家族と。二人の娘にぬいぐみを釣る遊びを言いつけてその場から離れないように命じる。
  45. ウィロビー署長、二人の娘を置いてアンと二人、毛布と酒を持ってどこかへ。
  46. ミルドレッド、看板の下に樽に植えた花を飾る。そこへやってきた鹿に話しかけるが、アンジェラを思出だしやりきれず涙する。
  47. ミルドレッド、レッドから翌月分の広告費を請求される。
  48. ミルドレッド、レッドに何者からかの圧力がかかっていると察するが、レッドは否定。そこへ、何者からか広告費の5000ドルが届く。
  49. ウィロビー署長、二人の娘を寝かしつける。
  50. ウィロビー署長、ワイン頭痛のアンの代わりに馬小屋掃除の役をかってでる。
  51. ウィロビー署長、アンに湖畔でのセックスについての賛美を受けたあと、ひとり馬小屋へ行く。
  52. ウィロビー署長、馬小屋の前で拳銃でこめかみを撃ち抜く。
  53. ウィロビー署長がアンに書き残した手紙のモノローグ。泣き崩れるアンとそれを不安げに見つめる二人の娘。
  54. ウィロビー署長がアンに書き残した手紙のモノローグ。ウィロビー署長、アンが自分との最後の思い出は看病ではなく、湖畔での思い出にしてほしいという願い。
  55. ディクソン巡査、何も知らずにイヤホンで音楽を聴いてノッているが、署内では他の警官たちが悲しみにくれている。
  56. ディクソン巡査、嘆き悲しむ。
  57. ディクソン巡査、怒りに任せて向かいのエビング社に乗り込んでいく。
  58. ディクソン巡査、レッドを殴ったうえ2階の窓から落とす。更に抗議する事務員のパメラも殴りつける。
  59. ミルドレッド、ロビーと共にテレビのニュースでウィロビー署長が自殺した事を知る。
  60. ミルドレッド、ロビーを車で学校に送るが、生徒から車に缶を投げつけられる。ロビーの制止も聞かず、缶を投げた生徒達を蹴りつける。
  61. 後任署長で黒人のアバークロンビー、警察署に来たものの署員は皆反抗的。
  62. アバークロンビー、レッドに対する暴力行為を仄めかせてディクソン巡査からバッジと銃を取り上げる。
  63. ディクソン巡査、バッジが見つからない。呆れるアバークロンビー。
  64. クビになったディクソン巡査、署を出て行く。
  65. ミルドレッド、ギフトショップにいると、見知らぬ客(元軍人)がやってきて、看板の事やウィロビー署長の名前を出して因縁をつけてくる。
  66. ミルドレッド、犯人であるようなないような言動で元軍人に脅されるが、そこへアンがやってきて元軍人は去って行く。
  67. アン、ウィロビー署長が残したミルドレッド宛ての手紙をミルドレッドに渡し、悲痛な思いをぶつけ去って行く。
  68. ミルドレッド、ウィロビー署長の手紙を読む。ウィロビー署長のモノローグ。差出人不明の広告費5000ドルを送ってきたのはウィロビー署長だった。
  69. ディクソン巡査の母、ディクソン巡査を仕事を復帰させるためにアバークロンビーを追い出そうと黒人差別発言。
  70. ディクソン巡査と母、減らず口を叩き合う。
  71. ミルドレッド、ロビーを助手席に乗せ車で家路へ向かう夜道を走るが、看板が燃やされている。
  72. ミルドレッド、消化器で看板を消そうと奮闘する。
  73. ミルドレッド、家に消化器を取りに行ったロビーと合流し2つ目までの看板は消化したが、3つ目は消せないほど燃え上がり看板を前に崩れ膝をつく。
  74. ミルドレッド、駆けつけたアバークロンビーに憎まれ口を叩く。アバークロンビーにみんながみんな敵ではないと言われるが聞く耳持たない。
  75. ミルドレッド、自分の訴えを邪魔する者たち(ゲスども)に復讐を誓う。
    早速、焼けた看板の前でテレビの報道を撮影しているキャスターの女に暴言を吐く。
  76. ディクソン巡査、看板が焼けた事については、自分はもう警察の人間ではないと無関心。そこへ、巡査部長から電話がある。
  77. ディクソン巡査、ウィロビー署長からの遺書があるので、アバークロンビーがいない夜に、持ち帰った鍵で入って持っていくように巡査部長に言われる。その際に鍵を置いて行く事も命じられ、いよいよ復帰はない事を悟る。
  78. ディクソン巡査、夜の警察署に忍び込み、暗闇の中、懐中電灯で自分のだった机の上に置かれたウィロビー署長からの手紙を読む。ウィロビー署長のモノローグ。
    一方、ミルドレッドはエビング社に忍び込み、警察署に電話をかけて警察署に誰もいないか確認するが、手紙に夢中なディクソン巡査はイヤホンで音楽を聴いてもいるため電話に気づかない。
  79. ミルドレッド、警察署に誰もいないと思って火炎瓶を投げつけ放火する。
  80. ディクソン巡査、最後の火炎瓶で窓が割れて火が署内に吹き込み火事に気づく。燃えかかったアンジェラの事件のファイルを持って炎に包まれた窓から外へ飛び出す。それを見たミルドレッド、人がいた事に慌てる。
  81. ディクソン巡査、体が燃えつつもファイルに火が移らないように投げ離す。通りかかったジェームズがディクソン巡査に纏わりついた火を必死で消す。外に出てきたミルドレッド、ディクソン巡査が守ったファイルを見て動揺する。
  82. ミルドレッド、駆けつけたアバークロンビーに事情を聞かれるが、ジェームズが一緒に通りかかったと庇う。助けられても憎まれ口を叩くミルドレッド。
  83. ディクソン巡査、包帯ぐるぐる巻きで病室に入れられるが、同室のレッドは相手がディクソン巡査だと気づかずに励ます。
  84. ディクソン巡査、レッドに謝る。励ました相手がディクソン巡査と分かり激昂する。
  85. ディクソン巡査、レッドの様子を窺っていると、レッドがオレンジジュースをディクソン巡査のベッド傍に置いて行く。
  86. ミルドレッド、家に訪ねて来たジュロームから広告の印刷に予備がある事を知り、ロビーやジェームズと共に貼りなおす。デニースもずさんな書類のおかげで立件されずに釈放され戻ってくる。
  87. 顔半分に火傷を負ったディクソン巡査、バーでひとり酒を飲む。そこへ、元軍人が仲間と入ってくる。
  88. ミルドレッド、ジェームズとレストランで食事。そこへ、チャーリーがペネロープを連れてやってくる。
  89. ディクソン巡査、元軍人が仲間に、アンジェラのレイプを思わせるような話しを自慢げにしているのを耳にし、外へ出て元軍人の車のナンバーを確認する。
  90. 元軍人、ディクソン巡査が自分を探るように見ている事に不快感を露わにする。
  91. ディクソン巡査、酔っ払ってマジックを見せるふりをして、元軍人の顔を引っ掻く。
  92. 元軍人、ディクソン巡査に殴る蹴るの暴行。居合わせた黒人の客からディクソン巡査が警察だと聞き仲間と共に逃げる。
  93. チャーリー、ジェームズがトイレに行っている間にミルドレッドのところへやって来る。やはりお互いに憎まれ口を叩き合う。
  94. ミルドレッド、チャーリーからペネロープが言ったという、怒りは怒りを来す、という言葉を聞き気分を害し帰るという。
  95. ジェームズ、しかめっ面で周囲を非難してばかりいるミルドレッドを逆に非難して帰ってしまう。
  96. ミルドレッド、ボトルとグラスを持ってチャーリーとペネロープのテーブルへ。騒ぎを起こすなと緊迫した空気のチャーリー。一方、ペネロープは持ち前の天然キャラで緊張感もなくミルドレッドの質問に対応する。
  97. ディクソン巡査、大怪我で帰宅。心配する母をよそに、バスルームに閉じこもり爪に付着した元軍人の皮膚を証拠品入れに入れる。
  98. ディクソン巡査、ミルドレッドの家に訪れ、元軍人が犯人だろうという事、そして、元軍人の皮膚からDNA鑑定をしている事を話す。
  99. ディクソン巡査、望みを捨てるなとミルドレッドを励ましつつ、自分を励ます。
  100. ミルドレッド、ディクソン巡査に心からの礼を言う。
  101. ディクソン巡査、アバークロンビーからDNA鑑定の結果を聞く。元軍人は犯人ではなかった。
  102. ディクソン巡査、元軍人はアンジェラの事件当時は国外で軍の指揮下で機密の任務に就いていたと聞かされる。納得できないが、仕方なく見つかったバッジを置いてその場を出て行く。
  103. ディクソン巡査、自宅でライフルを用意し電話をかける。
  104. ミルドレッド、ディクソン巡査からの電話で元軍人は犯人じゃなかったと知らされ落胆する。
  105. ミルドレッド、期待させたと謝るディクソン巡査に一時的にも前向きな気分になれた事を感謝する。
  106. ミルドレッド、アンジェラの事件とは関係ないが元軍人がレイプをした事は確かだというディクソン巡査と、元軍人のいるアイダホに向かう事をしめしあわせる。
  107. ディクソン巡査、何かを覚悟するように眠っている母の頭を撫でる。
    一方、ミルドレッドも同じように眠っているロビーを見つめる。
  108. ミルドレッド、ディクソン巡査と一緒に荷物とライフルを積んだ車で出かける。
    3つの看板の傍、ドリンクウォーター通りを走るミルドレッドの車。
  109. ミルドレッド、警察署に火を着けたのは自分だと告白するが、ディクソン巡査にはお見通しだった。元軍人を殺すかを確認し合うが、お互いに決めかねていると言う。
  110. ミルドレッド、元軍人を殺すかは道すがら決めればいいと言い、ディクソン巡査とお互い黙ったまま車を走らせて行く。
  111. エンドロール

=============================

 やはり、こうして読み返しても変わらず僕好みの映画でした。

 

では、

“『スリー・ビルボード』をミニッツライナーしてみる”

でした。

 

 

スリー・ビルボード』の世界にどっぷりハマりたい人は…

【映画のための読書】1週間でマスター 小説のメソッド 初級編 その5:プロットを作ってみよう(第2回)

『小説のメソッド 初級編 その5』になります。

 

“第五日 プロットを作ってみよう” 

 
 
前回の記事はこちら。

 

このシリーズ、最初の記事はこちら。

(これまで未読の方はこちらから読み進めてください)

 

 

この記事は本の内容に触れます。

また、記事中の意見等はブログ管理者の個人的なものです。

ご了承ください。

 

 

第五日 プロットを作ってみよう(第2回)

f:id:akacoreaula:20181028142139j:plain

 
前回は、プロットについてとハコガキの話でした。
続いては

3、「妄想」を「構想」に変える

です。

 

 

f:id:akacoreaula:20181101205226j:plain

 

それって何?

どういうこと?

 

ってなると思いますが、

この

「妄想」を「構想」に変える

ことが、前回の記事のハコガキをやる目的と効用になるのです。

①「妄想」を「構想」に変える

(前略)

ハコガキとして「アイデアに形を与えて」こそ、始めて「妄想」は「構想」に変わるのです。

また、今まで小説を途中で投げ出してきたアナタは、(中略)後悔したことはありませんか。小説の一部に変更を加えるため、また冒頭から全て書き直さなければならない。

こういった無駄を省いて
物語をゴールへたどり着かせるためハコガキを作ります。
 
 
 
②唐突さを避ける
(前略)
あらかじめヒントを小出しにしておく作業が「伏線を張る」です。
(中略)
ハコガキを作る大きな目的のひとつは、この「伏線を張る」ことです。
と、ここでは
伏線という「ヒントの出し方」を例をあげて本著で説明されます。
 
 
ちょっと、ここで
 
伏線について考えてみたいと思います。
 
 
「伏線を張る」には
当然ですが
それを「伏線」として効果的に作らないといけない
わけです。
 
 
 
ちょっと、ややこしい説明になりますが、
伏線が伏線になるには
これもまた当然ですが
その答えが分かる前
つまり
回収される前
その伏線が明示されてなくてはいけないわけです。
 
こういった、伏線と答えの配置についても、本著では例をあげて解説されています。
 
 
蛇足ですが
僕が映画などを観てて思うのは
大抵の場合
伏線とその回収が配置されているのが
映画の場合だったら時間
小説だったらページ
それらが互いに離れていれば離れているほど、観客を感動させやすいように思います。
 
ただし
伏線そのもので感動させようとするのは
物語自体の
面白みの主旨が変わってしまうのと
相当なテクニックが必要になるため
あくまでも
登場人物の感情が観客を感動させる事に主眼をおく
べきでしょうね。
 
 
 
③ドラマを作る
(前略)
自分で考えていた物語・ストーリーは、どうにも平板だ。ならば、ハコガキを作る際に、新しい場面や人物や出来事を加えて(中略)ドラマを作る。
 
これら3つが、ハコガキを作る目的と効用になるわけです。
①「妄想」を「構想」に変える
②唐突さを避ける
③ドラマを作る
です。
これらを意識して、具体例のある本著を読んでみると理解が深まると思います。
 
 
 
 
 

4、またもや「客観性」

(前略)

ハコガキを作ると(中略)物語・ストーリーの全体を一目で見わたすことができます!

そうです———「推敲・リライト」で述べた“退く”と、まったく同じなのです。

 
 
「推敲・リライト」についてはこちらの記事で紹介しています。
 
推敲・リライトのコツ

 
そして、

(前略)

メモ用紙を一列に並べ、物語の全体を、文字どおり俯瞰(鳥の目)の位置から見わたすことは“退く”———つまり、それだけで「客観性」が発生しているのです。

(中略)

ゆえに(中略)物語の良い点・悪い点がハッキリと分かる。

と、こういった事がハコガキを作る最大の理由なのだと著者は言っています。
 
また、
物語・プロット作りのお手本として
 

 

を紹介しています。

 
僕も、プロット作りなどの物語構造を学ぶとっかかりには
 

 

をオススメしたいですね。 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏線だけじゃ面白くならないから 
こちらもオススメ!!
 
物語・プロット作りのお手本!!
ハコガキに使える!
なるべく大きい横長を選びましょう

【映画のデザイン】おいっ、サスペリア! 「決してひとりでは見ないでください。」 になっていないじゃないか!?

です。

 

以前に、タイトルロゴについてとり上げた、

リメイク版

 

ティザービジュアルが公開されました。

f:id:akacoreaula:20181101154252j:plain

 

 

しっかりと期待は裏切らない、震えるデザインになっています。

というか、僕が切に願っていたコピーである

 

決してひとりでは見ないでください。

 

になっているじゃないか!!……って

 

 

 

ん?

ちょっと待て?

f:id:akacoreaula:20181101155704j:plain

 

決してひとりでは見……

 

 

 

 

 

 

ん?

f:id:akacoreaula:20181101160621j:plain

あっ……!

f:id:akacoreaula:20181101161742j:plain

なんかやってる……

 

 

 

 

 

 

ちょっと……

 

ガンツ

って思っちゃったじゃないか!

 

 

 

うーん

まぁ、いいですけどね……

 

でもぉ

個人的にはぁ……

 

余計な事しないで欲しかったよぉ~~~

 

というところはあります……

 

まぁ、リメイクだし

何かしないと芸がないとか?

なんだか分かりませんが

色々な経緯があって、こうなったんでしょう。

 

それとも、映画の内容を示唆する何かなのか?

 

いやいや、そういう事でもないような気がするけど……

と、考えてくと色々勘ぐっちゃいます。

 

あっ、それが狙い?

と、これもまた深読み……

 

まぁ、そこに深い意味があるにしろ無いにしろ

様々な人の意見や思惑を経てこうなったんだろうという事は

よ~く、分かります。

 

でも……

 

 

この

のようなバックをベースに

なんとも生々しい付着感の血文字『S』!

そして、前回の紹介記事ではややカラフルな配色のものを紹介しましたが

今回は黒のみでカッコよく

SusPiRiA

(『i』以外の大文字と小文字の入れ替えが、デザイナーの意図と合っているかは分かりません…)

のタイトル。

そこへ、やや食い込みながらも

英字タイトルを邪魔しない程度に作品の印象に寄せつつ

白いカタカナタイトル

 

サスペリア

 

もう

これで充分じゃないですか!?

 

 

 

まぁ……

いいんですけどね……

 

 

 

 

 

 

そして、こちらがトレイラー


 

 

「決して、ひとりでは見ないでください」のオリジナルが聞きたくて

1977年公開 ダリオ・アルジェントのオリジナル版の日本語予告

を探したけど見つけられなかった……

 

なので

ルカ・グァダニーノ のリメイク版の日本語トレイラーにも

是非!

 

決してひとりでは見ないでください。

 

……入れて欲しい。